自然災害や突発的な停電が起こったとき、電力の確保は暮らしの安心につながります。
太陽光発電システムに蓄電池を併用している家庭なら、停電時でも昼夜を問わず安定して電気が使える「自立運転モード」が心強い味方に。
ここでは、蓄電池がある場合の自立運転モードの切り替え方や注意点、活用のポイントをわかりやすく解説します。
◆ 蓄電池があると“夜間も安心”に
太陽光発電だけでは昼間にしか電力が使えませんが、蓄電池を併用すれば、日中に発電した電力を蓄えておき、夜間に利用できます。
たとえば…
・停電中も冷蔵庫が止まらず食品を守れる
・夜でもLED照明やスマホ充電が可能
・暑い時期の扇風機など、必要最低限の家電を使える
「明かりがある」「スマホが使える」だけでも、災害時の不安はぐっと和らぎます。
◆ 自立運転モードの切り替え手順(蓄電池併用版)
多くのメーカーで基本構造は共通していますが、操作方法は機種によって異なるため、以下は一般的な流れとしてご覧ください。
1.停電時、太陽光発電ブレーカーと主電源をOFF
感電防止のため、まず安全確保を行います。
2.パワーコンディショナーの「自立運転スイッチ」をON
自立運転モードに切り替わると、表示に「E0」などの記号が出ることもあります。
3.専用の非常用コンセントに必要な家電を接続
このコンセントから、蓄電池に蓄えた電力が供給されます。
4.停電復旧後は、逆の手順で連系運転に戻す
復旧時に自動復帰する機種もありますが、基本は手動切替です。
※くわしい手順は、必ずお使いの機種の「取扱説明書」やメーカー公式サイトをご確認ください。
◆ 使用できる電力量と機器の目安
蓄電池搭載機種の多くでは、1,500W程度の出力(100V・15A)を想定。
使用の目安としては…
・冷蔵庫:100~300W
・扇風機:50~60W
・照明(LED)、スマホ充電:数十W
ただし、エアコン・電子レンジ・IH調理器などの大電力家電は使用できないか、著しく制限される場合があるため注意が必要です。
◆ 安全に使うための3つのポイント
1.優先順位を決めて家電を使う
冷蔵庫・照明・情報機器を優先。エアコンなどは使用を控えましょう。
2.事前に家族で操作を共有
操作が複雑な場合もあるため、停電時に備えて全員で一度確認しておくと安心です。
3.定期的に点検・試運転を実施
非常時に備え、日頃から蓄電池とパワーコンディショナーの状態をチェックしましょう。
◆ まとめ:蓄電池があるからこそできる“停電対策”
・昼だけでなく夜間も電気が使える
・電力の優先順位を決めて効率的に活用
・非常用コンセントを活かして、家族の暮らしを守る
万が一の停電時にも落ち着いて行動するには、「自立運転モード+蓄電池」の使い方を、日頃から家族で確認しておくことがカギになります。
