「熱中症というと、外で起こるもの」と思っていませんか? 実は、総務省消防庁のデータによると、熱中症が起こる場所の約4割が「住居など室内」なのです (出典:総務省消防庁「令和4年(5月から9月)の熱中症による救急搬送状況」)。
なぜ室内で熱中症が発生するのか?
•室温・湿度の高さ、風通しの悪さ
•乳幼児や高齢者などが体温調節に注意が必要
•家事・在宅ワークなどでつい水分補給を忘れる行動状況 
特に、真夏の昼間だけでなく、寝ている夜間、入浴時、キッチンなどでも熱中症リスクが高まります 。
■ 室内即実践できる6つの熱中症対策
1. 温度・湿度の見える化
温湿度計や熱中症指数計で、状況を数値化し、26~28℃、湿度50~60%を目安に室温管理を。
2. エアコン・扇風機で風通し良く
気温や日射に応じて冷房と送風を組み合わせ、効率的に空気を循環させましょう 。
3. こまめな水分・塩分補給と休憩
体が渇きにくくても、水やスポーツ飲料を定期的に取り、塩分も意識して補給 。
4.寝室や浴室も油断禁物
夜間も冷房や扇風機を活用し、入浴前後に水分補給を忘れずに。
5.窓の遮熱対策も重要
窓からの熱の侵入は約7割。遮光カーテンやすだれ、ブラインド設置で熱を防ぎましょう 。
6. 高齢者・子ども・ペットも注意
高齢者は熱を感じにくく、水分補給がおろそかになることもあるため、温湿度の見守りと声がけが必要 。ペットも室温26℃以下が目安。
(出典:一般財団法人日本気象協会「熱中症ゼロへ」)
計画的な対策が命を守る
室内にいるだけで安心と思いがちですが、熱中症は室内でも深刻な症状につながるケースも少なくありません。
「熱中症は外だけではない」という認識を持ち、家中で快適&安全な環境作りをしていきましょう。
