STAFF BLOG
かかってしまったら
■しっかり睡眠と水分補給を。
■せき・くしゃみなどの症状があるときは、マスクを着用しましょう。
■安静にして、休養をとりましょう。
予防対策
皆、同じように予防をしているつもりでもなぜか発症する人・平気な人
っていますよね。
いろいろな可能性がありますが、
1つに「抗菌蛋白質」の存在です。
細菌や真菌(カビ)、ウイルスを迎え撃つ
つまり、抗菌蛋白質は免疫記憶によって特定の病原体を迎え撃つわけではなく、
初めて体内に侵入してきたものも病原体として攻撃する。
もともと体に備わっている「自然免疫」である抗菌蛋白質の力を強めることで、
新しいウイルスにも対抗できる可能性があります。
抗菌蛋白質には複数の種類がありますが、そのうちの一つの合成にはビタミンD
つまりビタミンDをしっかり摂取することは予防につながるということです。
ビタミンDは、主に日光浴と食事で増やすことができます。
食材としては魚やキノコに多く含まれます。
これからの季節なら、
キノコ類を入れた魚介鍋というのもよいかもしれません。
そして、部屋の工夫
□加湿器の活用
冬は加湿器によって部屋の湿度をあげることが風邪、特にインフルエンザ予防になります。
インフルエンザウイルスは湿度が高いと空気に浮遊できなくなるので、非常に効果的です。
喉も乾燥から防げるので、風邪をひきにくくなります。
□高性能空気清浄機の活用
最近では細菌やウイルスまで不活化してくれる空気清浄機があります。
大阪ガスのファンヒーターなら