メニュー お問い合わせ
  • お問い合わせ
  • お見積りのお問い合わせ
  • ガスの開栓・閉栓
  • 警報器更新
  • オンラインショップ
  • facebookページ

すたっふぶろぐ

STAFF BLOG

2016/04/13

臨済宗建仁寺派の大本山。建仁寺にいって来ました!

建仁寺(けんにんじ)は、京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派大本山の
寺院で日本最初の禅宗本山寺院―建仁寺と言われています。
(日本最初かどうかは諸説あるそうですが、、、
     そこの所は今回は流して頂いて、、、、、)

kenninji02-b.jpg

IMG_1924.JPG

山号を東山(とうざん)。
諸堂は中国の百丈山を模して建立されました。
本尊は釈迦如来。
開基(創立者)はあの、源頼家。
鎌倉時代の建仁2年(1202年)の開創で、
寺名はこの年号によるものといわれてます。
開山は中国から日本に茶を広めたことで知られる栄西禅師。
建仁寺といえば風神雷神図や建仁寺方丈障壁画と並んで
必見となるがこの「双龍図」です。
畳108畳分にも及ぶ壮大な水墨画が、
小泉淳作の手による双龍図です。2年の歳月をかけて描いたといわれる大作です。 
(今にも天井から飛び出してきそうな大迫力です!!!!)
IMG_1927.JPG
京都五山の第3位に列せられています。
俵屋宗達の「風神雷神図」、海北友松の襖絵などの文化財を
豊富に伝える事で有名ですよね。

(一面に壮大な日本画に圧倒されます。)
IMG_1930.JPG
IMG_1931.JPG


山内の塔頭としては、桃山時代の池泉回遊式庭園で有名であり、
貴重な古籍や、漢籍・朝鮮本などの文化財も多数所蔵していることで知られる
両足院などが見られます。
(庭園もとても美しい。うっとり~~~~)
IMG_1913.JPG
IMG_1938.JPG
また、豊臣秀吉を祀る高台寺や、「八坂の塔」のある法観寺は
建仁寺の末寺だそうです。
寺号は「けんにんじ」と読むそうですが、
地元では「けんねんさん」の名で親しまれているそうです。

IMG_1922.JPG
心安らぐ、名刹の情景。
東には東山山麓の緑が映え、西に歩けば鴨の流れ…。
祇園の花街の中にあっては静けさに満ち、
数々の宝物に包まれた荘厳な佇まい。
ここは、日本最古の禅寺「建仁寺」。
八百年の歴史と禅の心に、悠久の想いを馳せる…。
IMG_1909.JPG
建当時は天台・密教・禅の三宗兼学でしたが、
第十一世蘭渓道隆の時から純粋な臨済禅の道場となりました。
800年の時を経て、今も禅の道場として広く人々の
心のよりどころとなっています。


  リフォームチーム スサミでした。