香雪美術館は朝日新聞創立者で、茶人でもあった村山龍平
(むらやま りょうへい、1850年 – 1933年)の
収集品を収蔵展示するため、1972年(昭和47年)に
財団法人香雪美術館(2010年に公益財団法人香雪美術館へ名称変更)が
設立され、翌1973年(昭和48年)に開館した素敵な美術館です。
収集は刀剣武具から始まり、仏教美術、茶道具と大変興味
深いものばかり、個性の強い収集品を見て、
お腹が一杯になってしまいました(^^)/
次は弓弦羽神社。
表参道。
熊野大神を祀り、
849年(嘉祥2年)に社殿が造られ遷座したという歴史を持つ神社。
そして、あのスケートの羽生選手と縁の深い神社です。
ほとんどの方がご存知ですが、
「『ゆづるは』と『はにゅうゆづる』という名前が似ている」と、
ファンが同神社のお守りを羽生選手に贈ったことがきっかけになったそうで、
以来、ネット上でもこのことが話題となり、
全国各地からファンが訪れるようになったそうです。
3年前にはご本家の羽生選手も同神社を訪れ、
絵馬に「世界のトップになれますように…
そして、東北の光となれるように!」と記されました。
わたしも拝見させて頂きました。(ありがたや!)
この絵馬をみたら、羽生選手の応援には力が入りますね。
次のオリンピックのご活躍が楽しみです。
リフォームチーム スサミでした。